PR

【年少向け】10分で簡単!100均セリアで作るお支度ボードの作り方

【年少向け】10分で簡単!100均セリアで作るお支度ボードの作り方 年少育児の工夫
記事内に広告が含まれています。

毎朝、子どもの支度に追われてイライラしていませんか?

この記事では、年少さん向けに、100均セリアの材料で作った簡単お支度ボードの作り方を紹介します。

実際に使ってみたら、自分から支度してくれるようになって、朝のストレスが激減しましたよ!

写真付きで作り方を詳しく解説しているので、不器用ママでも大丈夫◎

本記事では、実際に作ってみた方法とその効果をご紹介します。

この記事がオススメなのはこんな人
  • 子どもの身支度が遅くて、毎朝イライラしている
  • 100均でコスパよく支度ボードを作りたい
  • 手作りは苦手だけどチャレンジしてみたい

 

 

【年少向け】100均セリアでできるお支度ボードの作り方

100均セリアの材料で手作りしたお支度ボードの写真
手作りしたお支度ボード。
材料はすべて100均セリアでそろえました。

ここでは、100均セリアの材料だけで作れる「お支度ボード」の作り方を紹介します。

材料・手順・置く場所まで、写真付きでわかりやすくまとめました。

不器用ママでも10分でできたので、手作りが苦手な方もぜひ試してみてくださいね。

▼「作るのは面倒」「すぐ使いたい」っていう方も多いはず。
忙しいママには、市販のお支度ボードを使うのも大正解◎
届いてすぐ使えるのが魅力です。

日本の文具 業務用店
¥1,360 (2025/09/25 05:59時点 | 楽天市場調べ)
激安プラネット
¥820 (2025/09/25 05:59時点 | 楽天市場調べ)

 

必要な材料(すべて100均でそろいます)

年少向けの簡単お支度ボードの材料一覧。マグネットシート、ホワイトボード、カラーマグネットの写真。
100均セリアでそろえた材料。
ホワイトボード/画用紙/マグネットシート/磁石
お支度ボードの材料
  • ホワイトボード
  • 画用紙
  • マグネット粘着シート
  • 磁石

手作りお支度ボードの材料はすべて100均セリアで購入しました。

マグネットシートは「片面が粘着剤つき」を選べば、裏面がテープになっているため簡単に画用紙に貼り付けられます。

磁石は、子供の手でもつかみやすいように、大きめがオススメです。

 

作り方|10分で完成する3ステップ

はさみ、サインペン、定規、画用紙の写真。
お支度ボードを手作りするのに使う道具は、
はさみ、サインペン、定規です。
お支度ボードの作り方
  1. ホワイトボードに合わせて、画用紙を切る
  2. 画用紙に文字とイラストを描く
  3. 画用紙の裏にマグネットシートを貼る

 

①ホワイトボードに合わせて、画用紙を切る

はさみで画用紙を切る写真。
折り目をつけて、まっすぐ切ります。

まずはホワイトボードのサイズに合わせて、画用紙をカットします。

マグネットを貼り付けやすくするために、画用紙は薄いものがおすすめです。

 

②画用紙に文字とイラストを描く

画用紙に文字とイラストを書いている写真。
文字を読む練習ができるように、すべてひらがなで書きました。

つぎに、画用紙にお支度の内容を描きます。

項目は、お子さんといっしょに相談して決めると◎
「これは自分のボードなんだ!」という気持ちが育ちます。

文字はすべてひらがなで書くと、年少さんでもわかりやすいです。

イラストがあれば、文字が読めなくても理解しやすくなります。

 

③画用紙の裏にマグネットシートを貼る

画用紙にマグネットシートを貼っている写真。
ホワイトボードにくっつけるため、
マグネットシートを貼ります。

画用紙の裏に、マグネット粘着シートを貼りつけます。

マグネットシートが磁石と干渉しないよう、必要な部分だけに貼るのがポイントです。

あとはホワイトボードに貼りつければ、手作りお支度ボードの完成!

わたしはすべて手書きしましたが、
無料のイラスト素材を印刷して使えば、よりおしゃれに仕上がりますよ。

 

設置場所のコツ|子どもが自然と見える場所に

お支度ボードは、朝の身支度でよく通る場所に置くのがポイントです。

わざわざ見に行く必要がないため、子どもが自然とチェックしやすくなります。

わが家では、リビングと身支度スペースの間にあるキッチンカウンターの横に設置。

キッチンカウンターの横につるされているお支度ボード。
我が家のお支度ボードの定位置。
キッチンカウンターの横です。

以前は玄関近くに置いていましたが、見に行くのが面倒で忘れがちでした。

場所を変えただけで、「ボードを見る」ことが自然な流れに。

ちょっとした工夫で、子どもがスムーズに動けるようになりますよ。

▼お支度ボードとセット使いがおすすめ◎
時っ感タイマーなら、ひと目で残り時間がわかります。

印鑑はんこ製造直売店@小川祥雲堂
¥1,980 (2025/09/19 21:28時点 | 楽天市場調べ)
リコメン堂生活館
¥3,600 (2025/09/20 21:24時点 | 楽天市場調べ)

 

 

お支度ボードの効果|朝のイライラが減る2つの理由

お支度ボードを使い始めてから、わが家の朝はガラッと変わりました。

ここでは、実際に感じた効果を「2つの理由」に分けてご紹介します。

 

子どもの支度が「見える化」される

お支度ボードがあることで、
子どもは「今なにをすればいいか」がひと目でわかります。

お支度ボードを確認する息子の写真。
お支度ボードを確認しながら朝の支度をすすめる年少息子。

毎朝、「歯みがきした?」「早く着替えて!」と何度も声をかけていたわが家。

でも、口で伝えるよりも、目で見て理解できる仕組みがあると、子どもの動きはずっとスムーズでした。

たとえば、
歯みがきをするときに、のんびりコップで遊び始め、
「早くして!」→「わかってる!」→怒って泣く…という負のループ。

そんな朝のドタバタも、お支度ボードのおかげで激減しました。

 

毎朝の準備がルーティーン化する

「今日はなにを先にするんだっけ?」と迷うことなく、
毎朝同じ流れで支度できるのも大きなメリットです。

お支度ボードがあると、やることの順番が自然と身につきます。

とくに年少さんのような幼い子には、決まった手順が安心材料になります。

わが家でも、お支度ボードを使うようになってからは、
息子が自分で順番を把握して、少しずつひとりで準備できるように。

「ひとりでできた!」が嬉しいようで、はりきってお支度をしています。

トレーナーを着る息子の写真。
トレーナーを着る年少息子。
息子自身が決めたルーティーンで動いています。

「子供の朝の支度が遅くてイライラ!」の解決方法はこちらです。
お支度ボードをはじめ、実際に効果があった方法声かけ5つのコツを紹介しています。

 

 

100均手作りがおすすめな理由|コスパ・やる気・自由度◎

「お支度ボード」は市販品もありますが、年少さんがはじめて使うなら、まずは100均で手作りするのがおすすめです。

理由は、「実際に使ってみないと、わが子に合うかどうかわからない」から。

ここからは、手作りお支度ボードがおすすめな3つの理由を紹介します。

 

材料費400円で手軽につくれる

手作り最大の魅力は、気軽に試せること。

材料はすべて100均でそろい、費用は400円ほどなので、
万が一うまくいかなくても、ダメージは最小限です。

「まずはお試しで作ってみたい」というご家庭にもぴったりです。

 

子どもと一緒に作るとやる気がアップ

お支度ボードづくりは、親子でいっしょに取り組むのがポイントです。

たとえば、

  • 「磁石はどれがいい?」
  • 「どんな項目が必要かな?」
  • 「どういう順番だと準備しやすい?」
    と子どもと相談しながら作ると、お支度が“自分ごと”になり、やる気スイッチが入ります。

わが家では、息子が黄色の磁石を選んで、「ひよこのマグネットだ!」と大喜び。

自分で選んだお気に入りの磁石を「はやく動かしたい!」と、はりきって準備をすすめています。

 

あとから自由にアレンジできる

手作りお支度ボードは、家庭に合わせて自由にアレンジできるのも大きなメリット。

たとえば…

  • シンプルすぎて子どもが興味をもたなかった
    →キャラクターに変更
  • タスクの順番が変わった
    →並び替えて対応
  • 使わない項目が出てきた
    →外してOK

このように、成長や生活スタイルにあわせて柔軟に変えられるのが、手作りの強みです。

市販のものだと、こうした変更がむずかしい場合もあります。

「うちの子に合うかな?」と悩んでいる方は、まずは気軽に手作りで試してみてくださいね。

▼「作るのが大変そう…」「できればすぐ使いたい」という方は、
市販のお支度ボードもおすすめです。
おしゃれで実用的な「完成品お支度ボード」もたくさんあるので、手軽に始めたい方はぜひチェックしてみてください◎

日本の文具 業務用店
¥1,360 (2025/09/25 05:59時点 | 楽天市場調べ)
激安プラネット
¥820 (2025/09/25 05:59時点 | 楽天市場調べ)

 

 

まとめ:【年少向け】100均手作りお支度ボードで、朝の支度がスムーズに!

100均でつくる「年少向けお支度ボードの作り方」は、以下の通りです。

年少向けお支度ボードの作り方
  1. ホワイトボードに合わせて画用紙を切っておく
  2. 画用紙に文字とイラストを描く
  3. 画用紙の裏にマグネットシートを貼る
お支度ボードの材料
  • ホワイトボード
  • 画用紙
  • マグネット粘着シート
  • 磁石

お支度ボードを手作りするときは、ぜひ子供と一緒につくりましょう。

お支度が「じぶんごと」になり、お支度へのやる気がぐーんとあがるからです!

お支度ボードを導入してから、朝のイライラが減ってほんとうに助かっています。

玄関で靴をはきおわって座っている息子の写真。
「お支度ボード」で磁石を動かすのが楽しくて、
今では、家族の誰よりも早く準備が終わることも。

同じように悩むパパ・ママの参考になればうれしいです。

不器用なわたしでも10分で簡単にできたので、試してみてくださいね。

▼「作るのが大変そう…」「できればすぐ使いたい」という方には、
市販のお支度ボードもおすすめです。

日本の文具 業務用店
¥1,360 (2025/09/25 05:59時点 | 楽天市場調べ)
激安プラネット
¥820 (2025/09/25 05:59時点 | 楽天市場調べ)

 

早生まれ年少さんの園生活が心配な方はこちらもどうぞ。
朝の「行きたくない!」を乗り越える方法や、身支度サポートのコツも紹介しています。

年少さんが幼稚園から帰ってくると、疲れて癇癪をおこすこともありますよね。
そんなときにわが家で実践している対処法をご紹介しています!

コメント

タイトルとURLをコピーしました