「家ではトイトレが進んだけど、外出先のトイレはまだ不安…」
「大人用の便座は大きすぎて、子供が怖がる…」
そんなお悩みがあるママにおすすめなのが「折りたたみ補助便座」です!
私の息子も、外出先のトイレでは「落ちそうでこわい…」となかなか座れませんでした。
でも、「LINXAS折りたたみ補助便座」を使ってからは、スムーズにトイレができるようになりましたよ。
おすすめポイントは、どんな形の便座にも合うのと、丸洗いできて衛生的に使えること!

▼楽天限定ですが、踏み台とセットになったお得な商品もありました!

実際に使ってみて感じたメリット・デメリットを正直にレビューします。
ランキング1位の折りたたみ補助便座を徹底レビュー!5つのメリット
LINXASの折りたたみ便座を実際に使ってみてわかったメリットは次の5つです。
- 丸ごと洗えてお手入れ簡単
- 軽いから持ち運びラクラク
- ずれにくく安定感◎
- ほぼ全ての便座に対応!
- 選べるデザイン!3色&2種類のイラスト展開
丸ごと洗えてお手入れ簡単
LINXASの折りたたみ補助便座は、丸洗いできるのがうれしいポイント!
補助便座を持ち運ぶとき、衛生面が気になりますよね。
でも、この便座なら部品をとりはずすことなく丸ごと水洗いできます。
わたしは出先で使った後はサッと拭いて袋にしまい、帰宅後にお風呂で丸ごと洗っています。
乾くのも早いので、次に使うときも清潔に保てますよ。
折りたたみ便座を買うと、ジャストサイズの袋がついてきます。(購入するサイトによるかも?)

収納袋つきです。
(わたしはAmazonで購入。今はもうすこし立派な収納袋がついてくるようです。)
透明のシンプルな袋なのですが、分厚く頑丈で、長く使えそうです。
軽いから持ち運びラクラク
LINXASの折りたたみ補助便座は、わずか290g!
りんご1個分くらいの軽さです。
購入前は「重くて持ち歩かなくなるかも…」と心配でしたが、実際に使ってみると想像以上に軽く、バッグに入れても負担になりませんでした。
お出かけのときも気軽に持ち運べるので、トイレの不安がグッと減りますよ!

便座は、たたむと薄くてコンパクトになり、
持ち運びもラクです!
開くのもたたむのも簡単で、サッとだせて使い終わればすぐしまえます。
【LINXASの開き方】

まず横に開きます。

次に縦方向に開けば、完成。

簡単に開けるので、すぐ使えます!
使い終わってたたんだ後は汚れた面が内側にくるので、衛生的に保管できます。
力を入れなくても開閉できるので、子供一人でも簡単に使えますよ。
ずれにくく安定感◎
便座の裏面には8つの吸盤がついているため、しっかり固定されてずれにくいのが特長です。

子供が動いてもずれにくいです。
グラグラすると子供が不安になってしまいますが、この補助便座は安定感があるので安心して座れます。
トイレに慣れていない子供でも、怖がらずに使いやすいですよ。
さらに、吸盤のおかげで大人がサッと外すことも簡単。
取り外しがラクなのに、使用中はしっかり固定されるので安心です。
ほぼ全ての便座に対応!
LINXASの折りたたみ便座は、ほとんどのトイレでズレずに使えます。
不思議なことに、実際に使っていて、「このトイレには合わないかも…」と感じたことはありません。
トイレの形はさまざまなのに、なぜだろう?と考えてみましたが、
おそらく、8つの吸盤がしっかり固定してくれるからだと思います。
よく見るとトイレの便座の形にぴったり合わず奥の吸盤が少し浮いていることはありますが、
手前の2つの吸盤がしっかり密着するため安定感があります。
選べるデザイン!3色&2種類のイラスト展開
LINXASの折りたたみ補助便座は、3つのカラーと2種類のイラストから選べます。
カラー: ピンク・ブルー・イエロー
イラスト: ネコ・シロクマ
子供が自分で選ぶと、「自分のもの」という実感がわき、
補助便座をよりスムーズに使えるようになります。
実際に使って感じたデメリットは?
ただひとつ気になるのは、「吸盤が簡単にはとれない」 こと。

上から軽くおすだけで吸盤がしっかりはりつきます。
子供の力では外すのが難しいので、「自宅で毎日使う補助便座」としては少し不便に感じるかもしれません。
とはいえ、大人の力なら簡単に外せます。
わたし自身は「かたくて外しにくい」と感じたことはありません。
むしろ、しっかり固定されているからこそ安定感があり、子供が安心して座れるのは大きなメリットですね。
▼自宅で毎日使う便座なら、置くだけで使えるリッチェルの補助便座がおすすめです。
こちらも軽い&丸洗いできます!
折りたたみ補助便座は必要?買ってよかった理由3つ
トイレトレーニング中の子供や、外出先で大人用トイレを使うのが不安な子供にとって、折りたたみ補助便座はとても便利です。
しかし、SNSを見ていると「折りたたみ補助便座はいらない!」という声も多いですよね。
わたしも、「折りたたみ補助便座って、本当に必要?」と迷っていましたが、実際に使ってみると手放せなくなりました!
ここでは、折りたたみ補助便座を買ってよかった理由を3つ紹介します。
- 衛生面で安心できる
- トイレの怖がり対策に役立つ
- 冷たい便座を嫌がる子供にぴったり
衛生面で安心できる
外出先のトイレは、大人用の便座をそのまま使うのが気になりますよね。
子供が手をついてしまったり、ズレて座ってしまったりすると、衛生面が心配です。
その点、折りたたみ補助便座があれば、直接便座に触れることなく安心して使えます。
使い終わったらサッと拭いて袋にしまえばOK。
家に帰ってから丸洗いできるので、清潔に保てるのもうれしいポイントです。
トイレの怖がり対策に役立つ
息子は家でも補助便座(折りたたみ式ではない)を使っているため、
「トイレに落ちそうでこわい!」
と言って、出先で大人用の便器に座るのを嫌がります。
「せっかくトイトレがすすんでいるので、外のトイレも使えるようになってほしい」
と思い、折りたたみ補助便座を持ち歩くようにしました。
補助便座があれば、座る部分が小さくなるので、安定感がアップします。
そのおかげで、トイレを嫌がらずに使えるようになりました。
さらに、外出先でいつも同じ補助便座を使うことで、安心感が増し、スムーズにトイレに行けるようになりました。
冷たい便座を嫌がる子供にぴったり
冬になると、冷たい便座を嫌がる子供も多いですよね。
実は、わたしの実家のトイレには便座の温め機能がなく、息子は
「ばあばの家のトイレ、つめたいから行きたくない!」
とイヤイヤしていました。
でも、折りたたみ補助便座はプラスチック素材なので、冷たさを感じにくいんです。
コンパクトに折りたためて場所を取らないので、実家にも1つ常備しています。
折りたたみ補助便座はスリコや100均でも買える?
折りたたみ補助便座はスリコ(3COINS)や100均でも買えるのでしょうか。
調べてみました!
スリーコインズ(3COINS)の補助便座が人気な理由
スリコでも折りたたみ補助便座が販売されています。
ただし、価格は1,000円なので、要注意。
- コスパが良い
- シンプルなデザイン
- 人気商品のため、店舗で手に入りにくい
- 裏面に吸盤がなく、ズレる可能性がある
- 便座によっては合わないことがある
スリコならではのシンプルなデザインや価格の手ごろさが魅力です。
ただ、気になったのが、「外で使おうとすると、合わない便座が多い」という口コミ。
確かに、トイレの便座はさまざまな形があるので、これは仕方がないかもしれません。
一方、LINXASの折りたたみ補助便座は、ほとんどのトイレで問題なく使えます。
逆に、何故なのか、不思議です。
吸盤がついているためか、わたしが大ざっぱなのでズレていても気づいていないだけかもしれませんが…。
とにかく、今のところ、合わない便座はありませんでした。
100均(ダイソー・セリア・キャンドゥ)で折りたたみ補助便座は買える?
ダイソーでは折りたたみタイプではありませんが、「キッズ便座」(税込330円) という商品がありました。
セリア・キャンドゥ では、便座シートや便座カバーの取り扱いはありましたが、補助便座は見つかりませんでした。
現時点では、100均で折りたたみ補助便座を購入するのは難しそうです。
まとめ:補助便座を選ぶなら、軽い&洗いやすいものがオススメ!

わが家は、3歳息子が選んだピンクのシロクマを使っています。
LINXASの折りたたみ補助便座は、
- 丸ごと水洗いできていつも清潔
- 軽くて持ち運びもラク
- ほとんどのトイレに合う安定感ある設計
が魅力です。

とくに、吸盤付きでずれにくいので、外出先でも安心して使えるのが大きなポイント。
カラーやイラストのバリエーションが豊富で、お子さんのお気に入りを選べば「トイレいやだ…」が「トイレ行きたい!」に変わります。
折りたたみ補助便座は、衛生面の不安や大人用トイレの怖がり対策にも役立つので、持ち歩き用にひとつあると外出先でのトイレ問題がぐっとラクになります。
わが家では「シロクマちゃん」と呼んでいて、息子はお出かけのときに自分でリュックに入れてくれます。
「シロクマちゃんがあるからトイレこわくない!」そうで、すっかり手放せないアイテムになりました。
外出先でのトイレ時間をもっと安心・快適にしたい方は、LINXASの折りたたみ補助便座をチェックしてみてください。
▼これからトイトレを始める方にオススメ!
踏み台とセットになったお得な商品です。

お出かけや旅行には、折りたたみ補助便座とちょっとしたお菓子があると安心ですよね。
2歳児にオススメの添加物が少ないお菓子を紹介します!
イヤイヤ期対策にぴったり◎
お出かけ準備が毎回大変なママにおすすめの「時っ感タイマー」を比較&レビューしました!
当ブログで大人気の記事です!
2歳からのはじめてのはさみをお探しなら「きっちょん」がオススメです!
コメント