PR

3歳児と成田山に行ってきた!【ベビーカーOK】子連れランチおすすめ店も紹介

3歳とベビーカーで成田山に行ってきた!食べ歩き3選と子連れランチ! 子連れおでかけ
記事内に広告が含まれています。
この記事でわかること
  • ベビーカー、オムツ替え、授乳室情報(成田山新勝寺・成田山公園)
  • 3歳と食べ歩きにオススメのお店3選
  • 子連れランチにオススメな穴場のお店

先日、3歳児とベビーカーで成田山に行ってきました。

結論からいうと、

成田山新勝寺はベビーカーでもおまいりしやすいです!

うみママ
うみママ

さらにおすすめなのが、
成田山新勝寺の奥にある「成田山公園」です。

成田山でおまいりしたあとは、少し足をのばして「成田山公園」によってみるのもオススメ!

川やどんぐり拾いで子どもは楽しく、親はたっぷりの緑に癒されて、親子で楽しめますよ。

 

 

3歳とベビーカーで成田山に行ってきた!

11月に、3歳息子とわたし、父の3世代で成田山に行ってきました!

ベビーカーで楽しめる「成田山の子連れモデルコース」は以下のとおりです。


成田山子連れモデルコース
  • 10:00
    成田山参道で食べ歩き
    1. 阿部商店
    2. 額田屋
    3. 後藤だんご屋
  • 11:00
    成田山新勝寺におまいり

  • 11:30
    成田山公園をお散歩

  • 13:00
    「若松本店」でランチ

3歳児の活動時間に合わせて、10時に成田駅について14時に家路につくプランです。

11月にいったのは、年末年始の混雑をさけて、すこしはやめの年末詣をするため。

うみママ
うみママ

年末詣として、1年間の感謝を伝えてきました。

 

 

【10:00】成田山参道を3歳児と食べ歩き!オススメ3選

成田山に来たら、参道の食べ歩きは醍醐味のひとつですよね〜!

特にオススメな成田山の食べ歩きスポット3選を紹介します。

  1. 阿部商店|おせんべい
  2. 額田屋|焼き栗
  3. 後藤だんご屋|おだんご

食べ歩きといっても、3歳息子が「食べながら」歩くのは危ないため、

参道にたくさんあるベンチに座って食べました。

うみママ
うみママ

ひんぱんに休憩をはさんだため、
徒歩10分の道のり(成田駅〜成田山新勝寺)が1時間かかりましたが、
おおいに楽しみ、子供も疲れずに歩けましたよ!

 

成田山食べ歩きオススメ1.「阿部商店」

阿部商店の外観と「櫻」せんべい
桜の形がかわいい「阿部商店」のえびせんべい。(55円/枚)
息子が一心不乱に食べました!

まず最初にむかったのは、「阿部商店」

昔ながらの風情ある店構えの、手焼きのおせんべい屋さんです。

えび、青のり、ごまなどの種類があり、一枚から購入できるので食べ歩きにぴったり。

食べ歩きやお土産用の少量パックもありました!

この日は桜のかたちがかわいいえび味のおせんべいを選びました。

しっかり固いおせんべいで、3歳児食べれるか?と心配しましたが、

おいしかったようで夢中で食べていました!

小さい子には様子をみながら少しずつあたえてくださいね。

 

成田山食べ歩きオススメ2.「額田屋」

「額田屋」の外観と日本産やきぐり「ポン勝栗」
焼きたてあつあつの「額田屋」の焼き栗(130g 500円)です!

つづいて焼き栗のいいかおりに誘われて、「額田屋」で日本産の焼き栗を購入しました。

粒がおおきく、焼きたてをすぐ食べるとほくほくでとってもおいしい!

甘すぎず、栗本来の味がたのしめます。

皮には、むきやすいように割れ目がはいっていました。

うみママ
うみママ

天津甘栗と迷いましたが、
「国産やき栗」、オススメです!

栗を石で焼いている様子
黒い石と栗がいっしょにぐるぐるかき回されていました。

店先では、栗を石でやいている様子が見られました。

息子も夢中で見ていましたよ!

 

成田山食べ歩きオススメ3.「後藤だんご屋」

「後藤だんご屋」の外観と絶品みたらし団子
「後藤だんご屋」の団子(200円/本)は、
注文してから焼いてくれます。

「後藤だんご屋」は、団子好きのわたしが成田山でいちばんオススメな団子屋です!

将棋名人戦の「勝負おやつ」で藤井聡太名人に選ばれたそうで、平日にもかかわらず並んでいました。

表面には焼き色がしっかりつき、食べるとふわっふわにやわらかい絶品のお団子です!

お団子なので正直子連れ向きではないのですが、わたしが好きすぎてどうしてもスルーできず、

3歳児、はじめてお団子をたべました!

「後藤だんご屋」さんのお団子はつきたてのお餅のようにやわらかいため、団子デビューにはちょうどよかったかも…?

「少しずつ口にいれて、よーくかんでね」と声かけをしながら一緒にたべました。

お団子を食べさせるのは早くて3歳以降、もうすこし安全にいくなら5歳以上が目安です。

以下の点に注意しながらあたえましょう。

・水分を摂ってのどを潤してから食べる
・一口にたくさん詰め込まない
・良く噛んで食べているか、一口ずつ嚥下できているか、確認しながら与える
・一口量を自分で調節できない子どもには、無理なく口に入るサイズにちぎってから与える

引用:公益社団法人 日本小児科学会「食品による窒息 子どもを守るためにできること」

 

 

【11:00】成田山新勝寺におまいり

成田山新勝寺の外観。おまいりの列もなく、空いている。
参道を存分に楽しんだあと、成田山新勝寺に到着しました。

1時間ちかく食べ歩きをたのしみ、お腹がふくらんできたところでやっと成田山新勝寺に着きました。

11月の平日なのでスムーズにおまいりできましたよ。

成田山新勝寺でおまいりしたあとは、お守りを買いました。

子供守りと干支のお守りで迷いましたが、息子は干支のお守りを選びました。

成田山新勝寺で買った干支のお守り。
「生まれ歳守り本尊の御守」初穂料1,000円(/個)。

つづいては成田山新勝寺の、気になるベビーカーやオムツ台情報を共有しますね。

 

成田山新勝寺は、ベビーカーでおまいりできる?

成田山新勝寺は、ベビーカーでおまいりできます。

境内はバリアフリーが充実していて、坂道や、エレベーターがあるからです。

総門から大本堂までのバリアフリールートは、まっすぐ進まず左側をぐるっとまわります。

成田山新勝寺の総門から大本堂にいくまでのバリアフリールート
(引用:成田山新勝寺公式ホームページ「境内マップ」)

総門はいってすぐの「仁王門」は階段路。

「仁王門」階段の写真
「仁王門」の階段。長くはないけれど、急です。

エレベーターをつかう場合は、正面の石段をのぼらず、左手にまわります。

エレベーターで大本堂の階にあがると、舗装された道が大本堂の正面まで続いています。

大本堂の左側にもエレベーターがあり、大本堂内までバリアフリーで入れます。

うみママ
うみママ

わたしたちはベビーカー置き場を利用して、
大本堂の石段はのぼっておまいりしました。

大本堂の階段下の「ベビーカー置き場」の写真
大本堂。赤丸のあたりに「ベビーカー置き場」の看板が見えてきます。

向かって左の石段下にベビーカー置き場があります。

 

成田山新勝寺の授乳室やオムツ交換は?

【成田山新勝寺】
授乳室あり
トイレあり

成田山新勝寺には授乳室が一カ所あります。

授乳室があるのは光輪閣なので、光輪閣の3階入口の脇にある警備室に声をかけましょう。

下の地図の赤字「休憩所」(大本堂前)の裏手にあります。

オムツ交換については、バリアフリートイレにオムツ台があります。

(引用:成田山新勝寺公式ホームページ「境内の施設を見る」)

子連れお出かけで、心配なのはトイレ問題ですよね。

息子も、大人用トイレをこわがったり、便座が冷たくて嫌がることもありました。

そんなときにあると安心なのが、持ち運びできる折りたたみ補助便座

わが家では「LINXASの折りたたみ補助便座」を愛用していて、成田山のお出かけでも大活躍でした。

  • 丸ごと洗えるから衛生的
  • 吸盤付きでずれにくい
  • 軽くてリュックにも入る

▼レビュー記事はこちら。

PLUSiiNE楽天市場店
¥1,490 (2025/09/19 00:13時点 | 楽天市場調べ)

 

 

【11:30】成田山公園は子連れ最強スポット!

成田山公園の自然ゆたかな風景
思わず深呼吸をしたくなる緑いっぱいの成田山公園

成田山新勝寺の奥に、「成田山公園」という自然ゆたかな公園があります。

うみママ
うみママ

成田山公園は、子連れで成田山にいくなら一度は行ってほしい激推しスポットです!

たくさんの木々や川からのマイナスイオンで、心がまるごと癒されます。

子供が散歩するのにもちょうどいい広さの公園ですよ。

 

「成田山公園」が子連れにオススメなワケ

道に並べた赤い葉っぱ
息子が「恐竜のあしあとみたい!」と言ってならべた葉っぱたち

成田山公園が子連れにオススメな理由は以下の5つです。

成田山公園が子連れにオススメな理由
  • 子供にちょうどいい大きさ
  • 森の中をお散歩できて、とにかく癒される
  • 川や池にはカモ・魚がいる
  • どんぐり拾いスポットがたくさんある
  • 入り口と出口にトイレがある

成田山公園は子供が森の中のお散歩を楽しむのにちょうどいい広さの公園です。

川や池には鯉やカモがいるのも、子供は喜びますよね。

どんぐり拾いスポットがしばしばあらわれるため、

息子が「つかれた〜歩けない〜」モードにはいっても、

「あの先にどんぐりがあるよ!リスさんいるかな?」

と楽しみを見つけながら歩けました。

 

成田山公園への行きかた

行きかたは何パターンかありますが、成田山新勝寺の案内所でオススメされた行きかたを紹介します。

うみママ
うみママ

大本堂の向かって左からぐるっとまわるルートです。

大本堂の向かって左奥にある階段(エレベーターもあります)をのぼってすすむと光明堂がみえてきます。

光明堂の向かって右に、「成田山公園」の看板があります。

光明堂の先に見える成田山公園の入り口
光明堂の先の公園入り口には大きな看板がたっています。

成田山新勝寺の大本堂から公園入り口までは、子供の足で10分くらいでした。

公園に一歩足をふみいれると、まるで山のよう。

たっぷりの緑に、思わず深呼吸したくなります。

入り口をはいると下り階段がすこし続きます。

成田山公園入り口の下り階段
幅の広いゆるやかな下り階段です。

階段をおりていくとすぐ川が見えてきます。

成田山公園内の川のある風景
階段をくだりきった先の川。
しずかで、おだやかで、安らかな森です。

視界いっぱいに広がる緑と、川のせせらぎや鳥の声に癒されます。

風情のある川に見とれて気がつきませんでしたが、滝もあるそうです。

息子は、流れのはやい川に葉っぱを浮かべて遊んでいました。

川沿いをすこし歩くとすぐ視界がひらけて、池のある場所に出ます。

「文殊の池」と鯉の写真。
まず見えてくるの「文殊の池」。

成田山公園には3つの池があるそうです。

池には大きな鯉が泳いでいました。

竜智の池。浮御堂が見えます
次に見えてくるのが「竜智の池」。
奥には浮御堂も見えます。

このへんで息子の疲れがみえてきたため、

平和大塔は見に行かず、大本堂へもどることにします。

成田山公園の中心から、大本堂へ戻る道
帰り道はゆるい上り坂です。

行きとは別の道で、成田山公園をぐるっと一周するようなルートで帰りました。

「大本堂」への看板がいたるところに出ていたため、方向音痴のわたしでも迷わず戻れましたよ。

 

成田山公園はベビーカーでいける?

結論からいうと、成田山公園にベビーカーでいくのはオススメしません。

入り口は2カ所とも階段ですし、車道をとおる手もありますが車通りが多く危ないためです。

公園内にはコンクリートで舗装された道もありますが、池や広場はベビーカーでは行きにくく、急な坂道もあります。

めいっぱい公園を楽しみたいなら、ベビーカーは大本堂の階段下のベビーカー置き場を利用して、公園は歩いて散策するのよさそうです。

どうしてもベビーカーで成田山公園に行きたい場合は、車でアクセスするのがオススメです。

竜智の池のまわりは舗装されているため、ベビーカーでも散策しやすいですよ。

「成田山公園駐車場」を利用すれば、「竜智の池」も映えスポットの「浮御堂」も近いです。

 

成田山公園の授乳室やオムツ交換は?

【成田山公園】
授乳室なし
トイレあり

成田山公園内には授乳室ありません

オムツ交換をするなら下の地図の赤いトイレマークのトイレがおすすめ。

赤いマークがついているのは、公園の入り口と出口ちかくの「バリアフリートイレ」です。

トイレは浮御堂の近くとそこから大本堂へむかう途中にもありますが、

上の地図で示した2つのトイレは

  • バリアフリーでオムツ台があり
  • 広くてトイレの数も多いため、

小さい子の突然の「トイレ!もれそう!」

にも対応できます。

 

 

【13:30】成田山の子連れランチは「成田山門前 旅館 若松本店」がオススメ!

「成田山門前 旅館 若松本店」外観の写真
成田山門前 旅館 若松本店」外観。 成田山新勝寺の目の前です。

成田山で子連れランチにオススメなのは、「成田山門前 旅館 若松本店」です。

おすすめポイントは以下のとおり。

  • 成田山新勝寺の目の前
  • 並ばずはいれる
  • お席は広めでゆっくりできる
  • うなぎや天ぷらも美味しい

まさに穴場のお店です!

「若松本店」は、旅館のご飯屋さんです。

平日だったからか、お昼どきでも並ばずにはいれました。

うなぎの有名店は平日でも待ち時間が長いですが、「若松本店」は待たずにはいれるため、子連れランチにはぴったりです。

店内は清潔感があり、落ち着いた雰囲気。

うみママ
うみママ

忙しいお店の多い成田山で、
落ち着いてゆっくり食事ができるお店は貴重です。

トイレもきれいでしたよ。

お席は広めで、畳ですが椅子があるため、高齢の父も座りやすそうでした。

父はうな重、わたしは天ぷら定食、息子はお子さまランチをいただきました。

注文した天ぷら定食の写真です。
天ぷらはもちろん、自家製の味噌(写真右下、食べかけごめんなさい!)が美味しかったです。
成田山門前 旅館 若松本店のお子様ランチの写真
息子が注文したお子様ランチ。

お子さまランチにはジュースとゼリー、おもちゃがついてきます。

うみママ
うみママ

おもちゃのおかげで大人たちはゆっくり食事を楽しめました!

 

 

まとめ:3歳とベビーカーで成田山に行ってきた!

成田山参道の車止めの石に桜の模様がついている様子。
成田山の参道にならぶ車止めの石、桜のもようが素敵です。
この記事のまとめ
  1. 成田山新勝寺は、ベビーカーでおまいりできます!
    エレベーターや坂道などのバリアフリーが充実しており、
    ベビーカー置き場もあるためです。
  2. 成田山公園は、ベビーカーはおすすめしません。
  3. 成田山の子連れランチにおすすめな穴場のお店は
    「成田山門前 旅館 若松本店」です。
成田山公園成田山新勝寺
授乳室なしあり(一ヶ所)
トイレありあり

3歳と行った成田山は、親子3世代でたのしめる子連れ最強スポットでした。

子連れで成田山にいくなら、ぜひ「成田山公園」まで足をのばしてみてくださいね!

成田山公園が子連れにオススメな理由
  • 子供にちょうどいい大きさ
  • 森の中をお散歩できて、とにかく癒される
  • 川や池にはカモ・魚がいる
  • どんぐり拾いスポットがたくさんある
  • 入り口と出口にトイレがある

わたしが成田山に行ったのは11月中旬で、紅葉がすこし色づきはじめたくらいでした。

暖かい日でハイキングには最適でしたが、あと数週間たつともう少し紅葉を楽しめそうです。

初詣は寒くて人も多く、お参りもランチも待ち時間が長いため、子連れにはきびしいですよね。

本格的に寒くなるまえの、紅葉の時期の成田山、とてもオススメですよ!

成田山の子連れモデルコースもぜひ参考になさってみてくださいね。

 

成田山にいった翌々週は「こもれび森のイバライド」にいってきました。
イバライドも車なしでいけます。

柏から車で1時間以内のおでかけスポットをご紹介しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました