PR

3歳児とイバライドへ!シャトルバス乗り場までの完全アクセスガイド

3歳児とイバライドへ!シャトルバス乗り場までの完全アクセスガイド 子連れおでかけ
記事内に広告が含まれています。

3歳児と一緒に、茨城県の「こもれび森のイバライド」へシャトルバスで行ってきました!

この記事では、牛久駅からシャトルバス乗り場までの詳しい行き方混雑状況を解説します。

うみママ
うみママ

イバライドのシャトルバスは、
無料で予約不要なので、気軽に利用できます。

さらに、お得に遊ぶコツや見どころも紹介していますので、今週末のお出かけの参考になればうれしいです!

 

 

牛久駅からシャトルバス乗り場までの行きかた

イバライドのシャトルバスの写真。公式hpより引用。
引用:こもれび森のイバライド「アクセス」

牛久駅からシャトルバス乗り場までの行きかたをくわしく説明します。

牛久駅の改札の写真。
牛久駅の改札は1つ。
ホームから改札階まではエレベーターもあります。

牛久駅の改札をでたら、左へすすみます。

東口「シャトー口」方面です。

牛久駅東口の駅構内の写真。前には階段、左にはエレベーター・エスカーレータがある。
牛久駅構内。左にまがるとエスカレーター・エレベーター乗り場が。
エスカレーターはのぼりだけではなく、くだりもありました!

まっすぐ行くと階段、左にまがるとエレベーターとエスカレーターがあります。

牛久駅東口のバスロータリーの写真。
牛久駅東口のバスロータリー。
シャトルバス乗り場は緑のエイブルの看板の前です。

階段で下までおりたら、バスのロータリーを左へぐるっとまわって、乗り場をめざします。

シャトルバス乗り場の写真。
イバライドのシャトルバス乗り場。
5番と6番、どちらの乗り場で待っていても大丈夫です。

「東口 5番6番バス乗り場」が、イバライドのシャトルバス乗り場です。

緑色の看板、エイブルの店舗の目の前です。

牛久駅からイバライドまでの所要時間は30分弱でした。

 

 

イバライドのシャトルバス混雑状況

イバライドのシャトルバスの混雑状況と、乗れなかった場合の対処法について解説します。

 

イバライドのシャトルバス混雑状況(11月(日)晴れ、イベント1件)

イバライド入口はいってすぐの写真。お花にかこまれた道。
入園ゲートはいってすぐの道。
11月でもお花が咲いています。

11月の晴れた日曜日、9:30のシャトルバスは満員になりました。

  • 11月だけど最高気温18℃で暖かい
  • 晴れ
  • 日曜日
  • 犬のイベントがある

という条件での混雑状況です。

さいわい乗れなかったひとはおらず、出発直前に4人家族が乗車しちょうど満員になりました。

公式ホームページには以下のような記載があるため、時間には余裕をもって行ったほうがよさそうです。

バスに乗り切れない場合でもバスの増便は致しませんので、予めご了承ください。

引用:こもれび森のイバライド「アクセス」

この日は車なしでお出かけしたため、牛久駅までは電車を利用しました。

都内方面から牛久駅までいく電車は20分に1本なので、

①09:15着だと直前すぎる
②08:53着で来る人が多そう。団体さんがいたらぎりぎり乗れないかも

と予想し、すこし早いですが、③08:31に着く電車に乗ることにしました。

子連れのおでかけでは、時間に余裕をもったスケジュールが大切ですよね。

構内でトイレにいったり、葉っぱをひろったり、より道しながらゆっくりバス乗り場にむかいました。

当日は寒い朝でしたが、バスの運転手さんのご厚意ではやくドアを開けていただけたため、バスの中で絵本を読んだりして暖かく待てました。

 

イバライドのシャトルバスに乗れなかった場合の対処法

9:30のシャトルバスに乗れなかった場合は、

  • 10:45のバスを待つ
  • タクシーでむかう(5000円程度)

という方法があります。

 

イバライドのシャトルバスは帰りも早めの乗車がオススメ!

シルバニアパークでバスにのる息子の写真
イバライドのシルバニアパークにて。バスに乗る息子。

イバライドのシャトルバスは、帰りもはやめの乗車がオススメです。

運転手さんいわく、

「行きはタクシーで帰りはバス利用のひとも多いよ」

とのこと。

とくに最終便は混雑しやすいようです。

わたしたちは15:00イバライド発のシャトルバスに乗りました。

最終便の一本前の便です。

イバライドをでてすぐ左のトイレ(こどもトイレがあります)で、さいごのトイレをすませ、30分前に乗車しました。

 

 

イバライドでお得にあそぶコツ

イバライドの「牧場エリア」の写真。
イバライドの「牧場エリア」。
羊たちにエサをあげられます。

イバライドでお得にあそぶコツは2つです。

  1. 遊具回数券を購入
  2. お弁当を持ち込む

くわしくみていきましょう。

 

イバライドお得にあそぶコツ1.遊具回数券を購入する

イバライド の遊具回数券のチケットの写真。
遊具回数券。100円券×12枚が1000円で買えます。

イバライドでお得にあそぶコツは、

  1. 遊具回数券を購入すること!

1,000円で、1,200円分のチケットが購入できてお得です。

遊具回数券が購入できる場所は3カ所です。

遊具回数券が買える場所
  • チケット窓口(入園ゲート前)
  • こもれびエリア(アスレチック受付前)
  • 乗り物エリア(ゴーカート乗り場)

遊具回数券は有効期限がないため、あまってもまた次回つかえますよ!

 

イバライドお得にあそぶコツ2.お弁当の持ち込みOK!

イバライドでお得にあそぶコツとして、お弁当を持ち込み、ランチ代を節約する手もあります。

イバライドは、手作りのお弁当なら持ち込みができます。

園内にはいくつか飲食店がありますが、

GWやお盆の時期などたいへんな混雑が予想される場合はとくに、お弁当の持ち込みがオススメです!

持ち込みできるのは、手作りのお弁当のみ。

アルコールや、市販の飲食物の持ち込みはできないため、気をつけましょう。

ご家庭で作られた手作り弁当以外の持ち込みはできません

引用:イバライドからのお願い

 

 

イバライドであそんだ1日の流れと料金

イバライド「街エリア」の写真。シャボン玉がとんでいます。
「街エリア」の写真。
シャボン玉がとんでいて、子供たちは大喜び。

イバライドは入園料のほかに、遊具ごとに料金がかかります。

イバライドであそんだ1日のスケジュールと料金を共有しますので参考になさってみてください。

イバライドであそんだ1日の流れ
  • 9:30
    シャトルバス出発

    牛久駅→イバライド

  • 10:00
    イバライド到着
  • 10:20
    芝すべり(20分 ¥400)
    ゴーカート(¥500)
    動物えさやり体験(¥500)
    ポニー引き馬(¥500)
  • 11:30
    魚つり(初回セット¥1,500)
  • 12:30
    ランチ
  • 13:00
    シルバニアパーク(¥700)
  • 15:00
    シャトルバス出発

    イバライド→牛久駅

10時の開園と同時にイバライドに到着しました。

シャトルバスで入園ゲートの目の前まで行けるので、とても便利です。

事前にチケット購入はしていませんでしたが、チケット売り場は混雑しておらず、並ぶことなくスムーズに入場できました。

息子の希望で、最初に向かったのは「芝すべり」です。

「芝すべり」斜面の写真。
芝すべり。(400円)
上から見ると意外と斜面が急に感じられます。

斜面がやや急だったので、3歳児は大人といっしょにすべります。

20分たっぷりすべって満足し、つぎは動物のえさやり体験へ。

芝すべりのすぐ横が牧場です。

馬にエサをあげる息子の写真。
おそるおそる馬にエサをあげる息子。(エサ代500円)

動物のえさは4種類。内容によって100円からえらべます。

えさをあげる補助の道具があるため、怖がり男子でも問題なくひとりでえさやりを楽しめました。

牧場をすぎるとすぐゴーカートのりばがあります。

ひとつひとつの施設がちかくて移動がラクです。

ゴーカートに乗る父と息子の写真。
じいじと一緒にゴーカート(500円)を楽しみました。

ゴーカートは、3歳でも助手席なら座れます。

助手席にもハンドルがついていて運転席と連動しているため、

「自分で運転できた!」の気分をあじわえて、乗りもの好きな息子は大興奮していました。

ゴーカートのすぐむかいでは、乗馬体験ができます。

乗馬体験をしている息子の写真。
引き馬の乗馬体験(500円)。
緊張しながらも楽しんでいました。

3歳以上(体重30kg以下:125㎝以下)なら、スタッフのかたが手綱をひいてくれるポニーの引き馬ができますよ。

はじめての乗馬体験に緊張気味の息子です。

ランチは「しとろん」で自家製ソーセージとうどん、おでん、ソフトクリームを食べました。

「しとろん」のあまおうソフトクリームを食べる息子の写真。
「しとろん」のあまおうソフトクリーム600円(税込)

レストラン「ポワール」のサンドイッチBOXを購入する予定が、急きょ店休だったため、

となりの「しとろん」でサクッとすませました。

 

 

イバライド今季の見どころ

シルバニアパーク内の家の写真。
シルバニアパークの「おとまりファミリーコテージ」と
「にぎやかツリーハウス」

イバライドで、いまの季節の見どころは以下のとおりです。

  1. 冬季限定!ニジマスつり
  2. シルバニアパーク

 

イバライド見どころ1.冬季限定!ニジマスつり

釣りをする息子の写真
釣り(初回1500円)をする息子。
魚が見えるので、たくさん釣れます!

夏はじゃぶじゃぶ池になる場所で、冬季は【ニジマス釣り】ができます。

初回セット1500円を購入し、2匹釣ったため追加で600円払いました。

魚が見えるため、らくらく釣れますよ。

釣った魚はその場で処理してもらい、焼いて食べられます。

泳いでいる魚を自分でつって、その場で焼いて食べるのは食育にもつながります。

息子は、

「ぼくが釣ったおさかなだね〜」

と嬉しそうにしながら、少しものこさずきれいに食べていました。

自分で釣った魚は特別おいしく感じたことでしょう。

「命をいただく」

ということを、遊びをとおして学ぶいい機会でした。

 

イバライド見どころ2.ぜったい行くべき!シルバニアパーク

シルバニアパーク入口の写真。イバライド公式hpより引用。
引用:こもれび森のイバライド公式HP「シルバニアパーク」

とってもかわいくてたくさん遊べるシルバニアパークは、イバライドにきたらぜひ遊びにいってみてください!

ここでしか手に入らないアイテムもあり、全国からシルバニアファンのかたたちが訪れているそうですよ。

シルバニアパークは入場料がひとり700円です。

2歳以上で入場料がかかるため、今回は3人で2,100円でした。

すこし高いと感じますよね。

でも、いくつかの簡単なクイズにこたえるだけで、

シルバニアの人形が一人ひとつずつもらえるんです!

うみママ
うみママ

700円であそべて、人形ももらえるなら、むしろ安いのでは…?

また、再入場できるので、1日に何回も楽しめます

さらにこの時期しかみられないクリスマスバージョンがとてもかわいいのでオススメです!

みんな赤い帽子をかぶっていたり、いたるところにツリーがありました。

クリスマスツリーとサンタ服を着たウサギの人形の写真。
「森のたのしいようちえん」
大きなクリスマスツリーがあって、
ひとあし早いクリスマス気分を楽しめました。

シルバニアパークは、1日のさいごに行くのがオススメです。

クイズにこたえてもらえる人形は、イバライドの出入り口にある「森のマーケット」で交換できます。

「お人形もらいにいこう!」と声をかければ、帰りたくない3歳児でもスムーズに出口へ向かえますよ。

シルバニアパークには「赤い屋根のおおきなお家」や「にぎやかツリーハウス」があり、

なかにはいると、まるで人形のおうちに遊びにきたかのようです。

「赤い屋根の大きなお家」室内の様子。ウサギたちが食事をしています。
「赤い屋根の大きなお家」。
冷蔵庫が開いたり、うさぎたちと一緒にテーブルにつくこともできます。

おうちの外にも、たくさんのたのしい遊びがあります!(すべて無料)

  • すべり台
  • 川で磁石の魚つり
  • どんぐりを流してあそべる遊具
  • アイスクリームを詰んであそぶミニゲーム
  • 幼稚園バスやパン屋のバスに乗れる
シルバニアパークの池で釣りをしている息子の写真。
シルバニアパークでも釣りをする息子。

シルバニアパークのまわりの細い道をチェックポイントを見つけながらすすむ「わくわく探検コース」というのもあって、とても楽しそうでした。

シルバニアパーク自体はそれほど広くありませんが、楽しいしかけがたくさんあって、シルバニアファミリーをもっていない息子でもじゅうぶん楽しめましたよ。

わたしはしっかりシルバニアファミリーのかわいさに魅力され、「赤い屋根の大きなお家」がほしくなりました。

 

 

まとめ:3歳とシャトルバスでイバライドに行ってきた!

イバライドのシャトルバスは、11月の晴れている日曜日(イベント1件)なら、30分前に行けば乗れる!

うみママ
うみママ

1時間前なら、もっと確実に、余裕をもって乗れます。

こもれび森のイバライドは広すぎないため、3歳の子でも1日歩いて楽しめます。

ひとつひとつのアクティビティが遠いと、移動だけで大人も疲れてしまいますよね。

200円でベビーカーの貸し出しもありますが、今回我が家はつかいませんでした。

イバライドでお得にあそぶコツは、

  1. 遊具回数券を購入すること!

1,000円で、1,200円分のチケットが購入できてお得です。

有効期限がなく、使わなかった分はとっておけばまた次回使えるため、回数券の購入がオススメです!

大人気のシルバニアパークはもちろん、冬季限定のニジマス釣りも家族で楽しめたのでぜひ遊びにいってみてくださいね。

 

「つくばエキスポセンター」は、体験できる科学館で、3歳児も楽しめます!
txつくば駅なら徒歩5分、
常磐線なら、ひたち野うしく駅・荒川沖駅・土浦駅いずれかの駅からバスで行けます。

 

車なしで遊びにいける!成田山のモデルコースを紹介しています。
成田山公園は、子連れ最強スポットですよ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました